「少女」と「死」のアンバランスな美しさ──映画『少女』レビュー

 この映画で少女たちは、ふわふわと迷いながらも、どこか一点を見据え、毅然としている。

 それに比べ、出てくる男たちは、みな情けない。

 人の死を目にしたことを自慢げに話す、由紀の彼氏(真剣佑)、いたずらに夢の素晴らしさを語る国語教師(児嶋一哉)、そして敦子のバイト先に勤務するやる気のなさげな男性(稲垣吾郎)。もちろん、やや極端に描いている部分はあるにせよ、このような男女の差異は確かにあると思われる。女性は男性より現実的で、精神的にもはるかに大人なのだ。

 映画の後半。友情、恋愛、憎しみ、後悔、抑圧、憧憬……さまざまな感情が入り混じる中で、物語は動き、「生と死」の輪郭を浮かび上がらせる。

 もちろん、湊かなえ原作作品ならではの、最後のどんでん返しは待っている。切れ切れの物語が、一本の糸でつながっていく様子は見ていて驚かされる。しかし、やはりこの作品(小説ではなく映画に関して)の本質は、そこではないと思う。

 映画を見てみれば、陰惨な物語の果てに見える、圧倒的な生へのきらめきがある。

「死にます」「死んでください」。今、ネット上にあふれる「死」という言葉。それが、多く広まれば広まるほど、実際の死の重さとの乖離にさいなまれる。この映画は、たやすく死を礼賛するものではない。ともすれば、軽々しく使われがちな言葉の裏にある、本当の死の意味を提示し、生の貴重さ、リアリティを示しているのだ。

 そう、映画とは、結晶なのである。

 人生の喜びや悲しみを凝縮して見せる。

 その結晶の美しさは、その背景にある、広がりと人々の思いの強さによって決まる。

 ある意味、少女と死というのは、普遍的なテーマなのかもしれない。欅坂46のメンバーが出演し、「女子高生と死体」という組み合わせで独自の世界観を描いたドラマ『徳山大五郎を誰が殺したか?』(テレビ東京系)は人気を博し、また来年公開予定の映画『暗黒女子』も、女子高生の死から始まるストーリとなっている。

「少女」と「死」というテーマの親和性、そこから派生する美しさ。それは永遠に変わることなく、私たちを魅了し続けるのだ。
(文=プレヤード)

「少女」と「死」のアンバランスな美しさ──映画『少女』レビューのページです。おたぽるは、映画その他の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。オタクに“なるほど”面白いおたぽる!

- -

人気記事ランキング

XLサイズ……
XLサイズって想像できないだけど!!