『NARUTO』の源流は真田十勇士・猿飛佐助にあり!? 三重大学の研究で“忍者もの”の起源が明らかに!

1609_ninjya_5.jpgたくさんある“忍者もの”。

『忍たま乱太郎』や『NARUTO -ナルト-』など、オタク層にも人気を博す“忍者もの”。その元となっている忍者とは、どのような存在だったのか。現在、お台場の日本科学未来館で開催されている企画展「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」では、現代科学の目から見た、”真実の忍者” の姿を紹介している。

 そして、9月10日に行われたイベント、忍者・忍術学講座3では、私たちが思い描く忍者のイメージに迫る「忍者文学研究」と題された講演が行われた。本稿では、その講演のレポートと、登壇したフィクションの忍者研究の第一人者である、三重大学人文学部准教授の吉丸雄哉先生がおすすめする“絶対に手に取って欲しい忍者もの”を紹介する。

■「黒装束に手裏剣」のイメージは演劇から生まれた

 忍者のイメージは、どのようにして生まれたものなのだろうか。吉丸先生によれば「忍者は天狗のようなもの」という。つまり、見たことがない天狗像を、ある程度なら誰でも答えることができるように、忍者像も見たわけではないのに、「黒装束で手裏剣を持っている」とスラスラと言えるということだ。英語でも、忍者が着ている黒装束は「Ninja Suits」、手裏剣は「Ninja star」で通じるらしい。「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」のポスターでも、黒装束に手裏剣が忍者のアイコンとなっているように、このイメージは世界の共通認識となっている。

 しかし、天狗と違い、実在した忍者。「実際に黒装束で手裏剣を打つのかといったら、そうではありません」と吉丸先生は話す。

 私たちが考える忍者が歴史上に登場するのは、14世紀に書かれた南北朝時代を舞台にした軍記物語『太平記』からだという。吉丸先生は、史実のものを「忍び(或は、忍びの者)」と呼び、文芸や芸能に登場するものを「忍者」と呼んで、区別している。忍びは、平和なときはスパイ活動を行い、戦になると破壊活動や略奪行為などをしていた。伊賀や甲賀といったプロフェッショナルの忍びもいたが、侍が忍び的な活動をしている場合もあるという。

 そして、平和な江戸時代では、藩が忍びを雇い、職業として明治維新まで続いたそうだ。しかし、実際の活動を一般人が見ることがなくなったため、どのような活動をしているのかを想像で埋めていくようになったと吉丸先生は話す。その文芸上の忍者と忍びの一番の違いは、忍術だという。「忍者は、超人的な忍術を身につけており、黒装束で盗みを行うだけでは忍者とはいえません。この江戸時代の忍者像は、いくつかに絞れます」と吉丸先生。そのうちの最も多い典型が、「忍者が忍術を用いて忍び入り、大事なものを盗んで戻ってくる」というパターンだ。

 ここでは、忍者が生存して戻ってくることが大切で、石川五右衛門や加藤段蔵(飛加藤)などがその例とのこと。「史実の忍びは多種多様ですが、忍者は生き抜き、任務を遂行することが第一。その点で、本質をついていると思います」と吉丸先生は話す。

『NARUTO』の源流は真田十勇士・猿飛佐助にあり!? 三重大学の研究で“忍者もの”の起源が明らかに!のページです。おたぽるは、その他ホビーの最新ニュースをファンにいち早くお届けします。オタクに“なるほど”面白いおたぽる!

- -

人気記事ランキング

PICK UP ギャラリー
写真new
写真
写真
写真
写真
写真

ギャラリー一覧

XLサイズ……
XLサイズって想像できないだけど!!