【インタビュー後編】

「江戸時代の家には〇〇がない」――歴史監修者に聞く、歴史トリビア

歴史監修のお仕事とは?

 女体化した戦国武将がミニスカートやビキニ姿で関ケ原の合戦をしているようなコンテンツも珍しくない中、一方で「歴史もの」は歴史警察が跋扈する世界でもある。コンテンツの「歴史監修」は果たしてどのように行われているのか。『学研まんがNEW日本の歴史』(学研)のプロットをはじめ、歴史に関する書籍を多数出版し、歴史監修の業務も行う株式会社榎本事務所(http://enomoto-office.com/)、榎本秋氏に「歴史監修」の実態を聞いている。後編では思わずドヤりたくなるトリビアについて聞いた。

*前編はこちらから
面白さとそれっぽさの兼ね合いと歴史警察対策と。歴史監修はいかに行われているのか

 

■刀剣乱舞で楽になった「刀についての調査」

――御社以外で歴史監修をされている会社さんはあるのでしょうか?

榎本秋氏(以下、榎本) 厳密に調べたわけではないのですが、会社としてはおそらくないのではと思います。NHKの大河ドラマのように、大学の歴史の先生がやられているケースが多いのではないでしょうか。あとはやはり日本史自体ファンが多いですから、歴史に詳しい編集者さんやライターさんもたくさんいらっしゃいますので。

 元々、当社も歴史監修がここまで大きな仕事になるとは思っていなかったんです。時代もののフィクション、ノンフィクションの書籍を自社で手掛けていくうちに「こういったことを調べてほしい」という監修依頼が増えていって、今では会社案内に歴史監修も行っているという旨を記載しています。

 全く知らない人がやるよりは、僕たちはこういった仕事を長くやっていた分、この時代だったらあの本やあの本を調べればいい、といった勘所はありますので、時間をかけずに済むというメリットはあると思います。 

――どうやって歴史の監修を行うのでしょうか。

榎本 地道に、書籍で調べていく形ですね。日本史の大百科である『国史大辞典』(吉川弘文館)をベースに、また、家紋や旗などの図解が乗っている書籍や、合戦時に両軍がどんな動きをしたか地図付きで乗っている本まで、さまざまな歴史本を参考にしています。なお、刀関係の書籍は『刀剣乱舞』のブームでかなり増えたので、調べやすくなりましたね。

 

■歴史トリビアその1「今より昔は「色」にうるさい」

――前編でも監修において武具や防具についてのお話がありましたが、具体的にこういったところを見ている、というポイントが他にもあればぜひ教えてください。

榎本 例えばイラストのある本ですと、「当時は存在しない色」を使っている場合はチェックしていますね。

――「当時は存在しない色」とは?

榎本 まず技術的に無理な場合です。ピカピカとした蛍光のイエローはそれを成立させるための化学物質がないため、戦国時代で使っていたらおかしいですよね。 一方で「昔だから鮮やかな色がないのか」といえばそうでもなく、神社の鳥居の朱色など、昔からあるものもありますよね。

――藍も鮮やかですもんね。

榎本 蛍光イエローのような「当時にその物質がないから作れない色」のほかに、皇帝や貴族といった、身分の高い人しか使えない色もあります。日本でも聖徳太子の時代は、冠位十二階の制度で、冠の色によって身分が一目でわかるようになっていました。

――好き勝手に何を身につけていい現代よりも、色の持つ意味や縛りが大きかったんですね。

榎本 はい。ただ、そういったものを全部考えると制約が多くなってしまいますので、どこまで史実に沿いますか、というのは案件ごとに事前に相談していますね。

「江戸時代の家には〇〇がない」――歴史監修者に聞く、歴史トリビアのページです。おたぽるは、その他ホビーの最新ニュースをファンにいち早くお届けします。オタクに“なるほど”面白いおたぽる!

- -

人気記事ランキング

XLサイズ……
XLサイズって想像できないだけど!!