【ACTF2017】アニメ制作のデジタル化で制作陣のジェネラリスト化が進む? 作画を撒く前に工程をどこまで詰められるか

 2月11日、東京都練馬区の光が丘区民センターにて「アニメーション・クリエイティブ・テクノロジー・フォーラム(ACTF)2017」が開催された。このACTFは、2015年よりデジタル制作技術に関する情報や機会の提供を目的に実施。本稿では、シンポジウムの模様から一部をお送りする。

【ACTF2017】アニメ制作のデジタル化で制作陣のジェネラリスト化が進む? 作画を撒く前に工程をどこまで詰められるかの画像1写真:果たして現状はどうなのか?

 パネラーは入江泰浩(監督)、白石直子(ミルパンセ代表取締役)、鴨田航(ミルパンセ所属アニメーター)、山下清悟(クリーク・アンド・リバー所属クリエイティブディレクター)、中西康祐(旭プロダクション所属撮影監督)。モデレーターは轟木保弘(ワコム)が務めた。

■デジタルから紙への出力が現場を圧迫 作画のデジタル化で問われる新たな個人の能力

 シンポジウムはまず入江が作品の本数が増えている影響もあり、スタッフがなかなか集まらず、制作がスタートしてしばらくしてから揃うというところから。デジタルの制作環境に関しては、何年も前から紙が多い状態で混在しており、デジタルで描いたのを紙に出力してタップを貼り替える状況が現場を圧迫していると感じるそうだ。

 続いた白石の話にも入江と共通する部分もあり、スタッフ集めの段階でフリーの人をメインにしていくと、その前に参加していた作品の影響から参加が遅れたり、なかなかスタッフを集められず、スケジュールを圧迫する兆しがあったとのこと。白石が代表を務めるミルパンセは、13年に設立した段階で、そこで新人を育てるところから始め、現場にいるスタッフの力量から逆算して制作可能な座組みや作品を選び、作品作りに参加していくというのを原則とした、と説明。

 ミルパンセにおいて早々に作画環境をデジタルに切り替えるキッカケとなったのはTVアニメシリーズ『ベルセルク』(MBS、WOWOW)だった。本作は昨年の7~9月に第1期を放送、今年の4月から2期の放送を控えている。白石によるとミルパンセは作画部分の担当を依頼されたが、それは演出がCGスタッフの中に立ち、CGガイドで出された指示に合わせて作画で素材を起こすことを意味したため、「デジタルでないと死ぬ」という結論に至り、社内の作画机を売り払ったという。

 続く鴨田は4期(15年放送)から元請けとなったショートテレビアニメシリーズ『てーきゅう』を例に、ミルパンセ内のマンパワーが少ない状態でも止め絵に近い作風のため、初めてデジタルに触れる新人でもやりやすかったと話した。尺が短いことや作風のお陰で、さほど研修に時間を取られず実作業にも関わりやすくなる、仕上げが終わったものを作画監督や動画マンが再修正するといった利点が得られたとか。

 その流れでマイクを受け取った山下は、テレビアニメのオープニングやミュージックビデオのような短尺モノを少人数で制作することが多いクリエーター。絵コンテから撮影まで通貫した対応が可能なため、デジタル環境というより1人でやれるかどうかの判断になる。自身が関わったテレビアニメシリーズ『夜桜四重奏~ハナノウタ~』(13年)を引き合いに、フルデジタルで始めてみたものの他社ではデジタル部門を持ってるところがあまりなかったため、途中から紙に出力して紙でやってる人に撒いたりするなど、なかなか作りにくかったと述懐。状況に変化なく17年まで来てしまった印象を持つと語った。

 一方、中西は撮影の立場としては、作画のデジタル化による変化はカット袋の中身が薄くなったことくらいと、冗談交じりにコメント。旭プロは他社と組んでやることが多いことから、作品ごとに制作ラインを1から組み替えなければならないという事情もあるようで、デジタルで平均化していくことを希望した。

【ACTF2017】アニメ制作のデジタル化で制作陣のジェネラリスト化が進む? 作画を撒く前に工程をどこまで詰められるかのページです。おたぽるは、イベント情報・レポアニメの最新ニュースをファンにいち早くお届けします。オタクに“なるほど”面白いおたぽる!

- -

人気記事ランキング

XLサイズ……
XLサイズって想像できないだけど!!