【劇場アニメレビュー】ハイクオリティなTVシリーズを“映画的”にまとめた新王者・京アニらしい秀作!『劇場版 響け!ユーフォニアム』レビュー

2016.04.23

『劇場版 響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ!』公式サイトより。

 武田綾乃の同名小説(宝島社文庫)を原作に京都アニメーションが制作したTVアニメーションシリーズ『響け!ユーフォニアム』は2015年4月から6月にかけて全13話でオンエアされた。

 内容は、原作者の出身地でもある京都府宇治市の架空の北宇治高校吹奏楽部を舞台に、部員たちの音楽にかける情熱や奮闘、また彼らの友情や恋などの青春讃歌がさわやかながらも、どこか真摯で濃密なタッチで綴られていく群像劇である。

 北宇治高校に進学し、仲間に勧められるまま、吹奏楽部に入部した主人公の黄前久美子(おうまえくみこ)は、幼い頃から吹奏楽を始めてはいるものの、どこか消極的で受け身型の女の子ではある。

 ちなみに、久美子が演奏するのは金管楽器のユーフォニアム。

 そんな彼女が「自分は特別になりたい」と宣言する天才肌のトランペッター高坂麗奈といつしか親しくなり、友情の絆を深めていく過程や、吹奏楽部の新しい顧問として赴任した滝昇の優し気なイケメン顔とは裏腹な厳しい指導。また彼がコンクール京都府予選での演奏メンバーをオーディションで決めたことから始まる部内の確執、そしてコンクールでの演奏シーンにて、壮大なる音と画の融合はクライマックスを迎える。

 現在、TVアニメーションシリーズ第2期の製作(2016年秋オンエア予定)が発表されているが、その前にTV第1期シリーズの総集編として劇場用映画化され、ファンの前にお目見えとなったのが、今回の『劇場版 響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ!』である。

 ここでユニークなのは、この劇場版が単なるTVシリーズの総集編の域にとどまらず、映画的な才覚をさりげなくも意欲的に採り入れた構成となっていることで、比較するとTVシリーズは吹奏楽部部員たちの群像劇として成立していたのに対し、劇場版は完全に久美子の目線でドラマが見据えられているのだ。

 これによってどっちつかずの曖昧なキャラクターだった久美子が、TVシリーズのときよりも、次第に楽器を演奏する喜びに目覚め、奮闘していく過程がより浮き彫りになっていく秀逸な構成にもなっている。

 もっともその分、多数のサブキャラクターの見せ場や深みなどが薄くなったのは致し方ないところで、これは総集編映画の宿命ともいえるものだが、それでもTVシリーズ全13話の本編だけを抜き出すと4時間強。これを2時間弱にまとめる作業が上手くいけば、TV版よりも引き締まった快活なテンポで1本の映画として成立させることも可能なわけで、その点本作はその好例であるとも思える。

 やはり総集編映画1本を作る際、元のTVシリーズは1クールがほどよい。これが2クールだと、どうしてもダイジェスト的な感はぬぐえなくなってしまうのだ。
 
 そもそもTVシリーズがハイクオリティであるがゆえに、その短縮形となっても、元が良ければそれなりに面白いという、映画の王道的認識を地で行く作りに仕上がっているのは心強い。

 それにしても、京都アニメーションのここ数年の快進撃は、今さら語るのも野暮なほどではあるが、それでもスタジオジブリがアニメーション制作会社としての体系を休止して久しい昨今、それに代わる筆頭的存在は間違いなく京アニであると、私自身は勝手に確信している。

 正直OVA『MUNTO』シリーズ(03・05)の頃は、頑張っているいち制作会社といった印象ではあったが、『AIR』(05)あたりから“他とは何かが違う”感を見る側にもたらすようになり、『涼宮ハルヒの憂鬱』(06~07/09)、『らき☆すた』(07)、そして『けいおん!』(09・10)でそれは決定的なものとなっていく。

『MUNTO』シリーズの完結編を劇場用映画として発表した『天上人とアクト人最後の戦い』(09)以降、『涼宮ハルヒの消失』(10)、『映画けいおん!』(11)、『小鳥遊六花・改~劇場版 中二病でも恋したい~』(13)、『たまこラブストーリー』(14)、『劇場版境界の彼方』2部作(15)、『映画ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-』(15)と、ほぼ毎年劇場用映画を世に送り出しているのも頼もしい限りで、これらの作品を通して石原立也(TV&本作の監督)、武本康弘、山田尚子(TVシリーズの演出。石原監督曰く、彼女の役割は監督の参謀であったとのこと)といった才人も注目を集め続けている。

 また『けいおん!』のときも言われていたことだが、アニメーションで楽器を描くのは作画的にはかなりの労苦を伴うとのことで、その伝で行くと今回の『響け!ユーフォニアム』はさまざまな楽器およびそれらの演奏シーンを逐一画にしていく困難を見事にクリアしており、実際に吹奏楽の経験がある層からも絶賛されているという(また、ここで描かれている内容にも、かなり「あるある」の好印象をいだいているとのことである)。

 京都アニメーションが送り出す作品は、TVor映画を問わず、実はかなり一般的な感性で受け入れられやすいものであり、本来ならもっと一般層にも広く知れ渡ってほしいものである。

 さすがに年配層は難しいにしても、若年層のアニメファンは、この秀作をぜひとも日頃アニメを見ない人たちを誘って鑑賞していただきたいものと、切に願う次第である。
(文/増當竜也)

編集部オススメ記事

注目のインタビュー記事

人気記事ランキング