【ICAF2015】誕生したアニメーション学科の成果は? 久保亜美香と石田祐康が振り返る大学時代

 去る8月28日から31日まで、東京・六本木の国立新美術館にて「ICAF2015」が開催された。2002年から始まったICAF(Inter College Animation Festival)は、各校選抜の学生作品を一挙に見られる機会として定着。今回は北海道から広島まで、過去最高の29校が集った。本件では初日に実施された「ICAFレトロスペクティブ! トークセッション」(司会:和田敏克、ゲスト:久保亜美香・石田祐康・古川タク)の模様をお届けする。

icafretro1.jpg「 ICAF レトロスペクティブ! トークセッション」の様子

■アニメーション学科がスタートした当時の状況は? 試行錯誤の1期生と2期生

 大学にアニメーションの名を冠する学科が初登場したのは2003年。東京工芸大学の芸術学部だった。登壇した中で、久保と古川はゼミの1期生と教授の間柄になる。

icafretro2.jpg久保「タクゼミでは個人で教わって作った記憶はありませんが、みんなと一緒にやったというのは記憶にあります」

久保「日本で初めてできる学科だからという理由だけで入りました。それまでは日本画をやったり写実系の水彩をやったりしてましたが、アニメーション系の学科ができるというので、前例がなくて理不尽な規則もないのかなと、自由なところだろうと思って入りました。

 古川タクさんだったり月岡貞夫さんだったり、子どもの頃に目にしてたものを、こういう人たちが作ってたのかって。そういう先生たちが揃ってました。講義の中で作品をたくさん見せてもらったんですが、知らないじゃないですか、映画祭に出てるような作品って。見る機会が今よりなかったので。こういうのがあるんだってのが初めての経験で、新鮮でした。(ユーリ・ノルシュテインの)『霧の中のハリネズミ』とか、こんなに素敵なのもあるんだとか」

icafretro3.jpgちなみにゼミは10年の節目をもって終了。24日から29日まで京橋のアートスペースキムラにて「古川タクの教え子展」を開催した。

古川「これまで大学でちゃんとアニメーション教育をやるというのはなかったです。その時は高畑勲さんに客員教授で来てもらってたんですが、10人くらいだと思ったら100人でビックリしてました。

 ゼミをやってみて思ったのが、課題をデジタルツールで作れるようになったってことは、それだけ絵を描く以外のことを覚えないといけないってことじゃないですか。3年生になってくると結構忙しくて、みんな1人1人ヘッドホンしながらパソコンに向かっててバラバラ。だからみんな仲良くやってもらいたいなと思って、自分の作品を作る以外に、みんなでできることを1つやろうかなと。それをやると3年の夏から不思議と急速に結束が固くなって、これはいいなと」

 大学におけるアニメーション教育というと、映像系の学科・コース内で行われるのが主である。海外の映像系の系譜を含む“Animation”と日本のマンガの系譜を含む“Anime”ではアプローチや前提が異なるのもあり、新設に際し「テレビアニメみたいなのを作ってどうする」といった意見なども聞かれた。

久保「アニメーションやアニメってのが、言い方は悪いですが、わりと虐げられているってのが当時ありました。周りにきらびやかなデザイン科とかある中で『なんでオタクがくるんだ』とか。先生たちも手探り状態で、なかなか課題もできる学生がいませんでしたが、逆にそれが良くて、今でもこうやって先生とお付き合いができてますから、それが1期生の良さですね」

【ICAF2015】誕生したアニメーション学科の成果は? 久保亜美香と石田祐康が振り返る大学時代のページです。おたぽるは、アニメ話題・騒動の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。オタクに“なるほど”面白いおたぽる!

- -

人気記事ランキング

XLサイズ……
XLサイズって想像できないだけど!!