学校でゲームが必修科目に!? 北アイルランドの中学生5万人に『マインクラフト』を無償で配布

2015.04.04

MinecraftEdu公式サイトより。

 自由度の高い世界の中で、立方体のブロックを使い創意工夫次第でいろんなものを作ることができる“サンドボックス型”ゲーム『マインクラフト』(『Minecraft』)は日本でも根強い人気を誇っている。意外や子供たちの中にもファンが多く、教育界からはこの『マインクラフト』を子供たちのデジタル教育に活用しようという試みが行われているようだ。北アイルランドではなんと、国内の中学生5万人に『マインクラフト』を無償配布するという。

■すでに40ヵ国以上で教育に活用されている『MinecraftEdu』

 北アイルランド自治政府の文化・芸術・レジャー科学省(Department of Culture, Arts, and Leisure)は、毎年開催している北アイルランドの技術革新を促進するフェスティバル「CultureTECH」の活動の一環として、『マインクラフト』を学校向けの教育商材にした『MinecraftEdu』を、国内にある全200校以上の中学校の生徒約5万人に無償で配布すると発表した。学校ばかりでなく、国内の30を超える図書館や地域自治体、IT教育を行う私塾などにも無償提供するという。

『MinecraftEdu』はすでに40カ国以上で5000人を超える教師が教育商材として活用しており、 STEM教育(科学、テクノロジー、エンジニアリング、数学)をはじめ芸術、歴史、C言語などの教育に幅広く使われているということだ。マサチューセッツ工科大学や国連でも教材として採用され、なんと量子力学を教えることにも成功したというから驚きだ。

 中学生全員が『MinecraftEdu』をプレイできるという、教育としては実験的な試みであるが、今後の成果次第では一気にメジャーな教育方法になるかもしれない。日本でも昨今、一部の自治体で小学生へのタブレット端末の配布が行われたり、プログラミング公教育の導入について議論が交わされたりしているが、この北アイルランドやアメリカなどをはじめ、デジタル教材を活用したIT教育を推し進めるトレンドは世界的に強まっているのかもしれない。教育現場でビデオゲームが活用されるケースが増えれば、世の中のゲームに対するイメージも大きく変わることになるだろう。

■子供向けのプログラミング学習アプリも目白押し

 ゲームアプリの世界でも、子供たちに遊びながらプログラムを学ばせるというゲームが続々と登場している。

 昨年「Kickstarter」でプロジェクトを立ち上げ、なんと目標の3倍を上回る資金を調達してリリースされたのが無料のiPadアプリ『Scratch Jr』だ。対象年齢は5~7歳で、MITメディアラボが開発した子供向けのヴィジュアルプログラミング言語「Scratch」のコーディングが直感的に学習できるということだ。

 もっとくだけた感じのものでは、昨年に「BBC」が同局で放映のSFドラマ『ドクター・フー』をモチーフにした子供向けのプログラミング学習ゲーム『Doctor Who: The doctor and the Dalek』をリリースして注目を集めている。当初はウェブブラウザ版だけだったが、現在では各種のスマホやタブレットに対応するアプリも無料配布されている。しかし、BBCが提供するサービスだけに、利用できるのは今のところイギリス国内に制限されている。

 ともあれ今や「App Store」や「Google Play」で探してみれば、子供向けの“知育ゲーム”やプログラミング学習アプリは目白押しだ。中には大人がプレイしてもじゅうぶん楽しめるものも少なくなく、個人的にもプログラミングに疎い筆者も、楽しそうな子供向け学習アプリで一から取り組んでみようと今まで何度も思ったりしてはいるのだが……。
(文/仲田しんじ)

【参考】
・The Daily Dot
http://www.dailydot.com/geek/northern-ireland-schools-using-minecraftedu/

・マサチューセッツ工科大学
http://newsoffice.mit.edu/2014/scratchjr-coding-kindergarten

・The Register
http://www.theregister.co.uk/2014/10/20/dr_who_and_the_dalek_bbc_kids_coding_game_review/
ほか

編集部オススメ記事

注目のインタビュー記事

人気記事ランキング